こんにちは、広報の坂井です。
VASILYでは、毎週月曜日にエンジニアチーム全員が集まり、テックミーティングを行うことでエンジニア間の情報共有を促進しています。
今回は、そんなテックミーティングに潜入し、どんな様子で行われているか探ってきました!
ミーティングの流れは、以下の通りです。
- 社外への発信量の確認(テックブログ、Qiita への投稿スケジュールなど)
- 採用活動状況の共有
- 勉強会/イベントの登壇、参加情報の共有
- 各チームから現在のタスクなど共有
- CTOからの共有事項
- ファッション関連の技術共有(関連ニュース、論文の紹介)
CTO今村が主導となり、1時間程度で行っています。
和気あいあいとした雰囲気で、笑いもひんぱんに起こりますが、エンジニアさんの専門用語が飛び交い、残念ながら私にはどう面白いのか理解できない場面も多かったです…(笑)
ファッション関連の技術共有では、社員・インターン問わず、気になった技術を紹介してディスカッションを行います。
この日話題になったご紹介します。
■ Image-to-Image Demo - Affine Layer
データサイエンティストの後藤が紹介したのは、スケッチから画像を生成することができる技術です。VASILYでは実際にどのように活用できるかについても議論が行われました。
例えば、このようにバッグの絵を書くと実際にそれに似たバッグの画像が生成されます!(私もトライしましたが、あまりにも絵が下手で上手くできませんでした…(笑))
■ Where to Buy It: Matching Street Clothing Photos in Online Shops
同じくデータサイエンティストの中村が紹介したのは、スナップ写真などの画像から商品を検索できる技術。画像解析の技術はVASILYでも注力している分野なので、注目が集まりました。
潜入して驚いたのは、インターンの方からの情報発信や意見も多く上がることです。情報収集に積極的な姿勢は、彼らのテクノロジーへの熱意を感じました!
テックミーティングの他にも、金曜日にはテックランチという情報共有の場を設け、ファッションに限らず気になる技術やトレンドのニュースをシェアして積極的に意見交換を行っています。
昨年12月にはGoogle社のベストイノベーティブアプリ大賞を受賞しましたが、その背景にはアプリエンジニアだけでなく、各チームの努力と密なコミュニケーションが必要不可欠だと感じるミーティングでした。
あなたも、VASILYの技術者たちと共に、イノベーションを起こすようなサービス開発に挑戦してみませんか?
2月からエンジニアインターンの募集も開始していますので、興味のある方はぜひご応募下さい!お待ちしております。
【お問い合わせ】
株式会社VASILY 広報
press@vasily.jp